頑張り屋さんが本当の自分と繋がるメルマガ

「ちゃんとしなきゃ!」っていつも思う

子供にも寄り添いたいけど・・・自分を誤魔化せない

母から幸せになっていいんやで!あなたに向けたメルマガ


未来への不安に隠れた、今ここの幸せに気づいていこう!

本当の自分と繋がる道案内人菊地 留です😊こんばんは。今日はぽかぽか陽気で気持ちいい一日でした。明日は所属する合唱団のミニコンサート♪11月初めに行った出雲大社歌唱奉納の曲を演奏します。出雲まで来れなかったご家族やご友人に来てくださるということで、緊張しております。笑楽しんで歌いまーす♪こうして目的に向かって練習したり、レッスン受けたりしてるんだけど、公演が終わると「もっと練習すれば良かった」「○○してれば・・・」なんて結構毎度女々しいこと思ったりすることもあるんですよね。そんなすぐ反省会をしてしまうってことないですか?終わった後だけじゃなく、はじめっから、途中からまだまだ足りない・・・他にも何かした方が良いんだろうか・・・とか不安で行動してしまっていることがないですか?子育てをしていたら特にそうかもしれません。子供が幸せになるよう、いい経験が出来るよう、失敗しないよう、母親である自分がちゃんとしなきゃって思う。そんな一生懸命なママが多いかもしれません。今は情報も沢山とれますし、選択肢は有り余るほど世の中には存在します。やってもやっても満足は行かず・・・頭は情報処理でエネルギー消耗、してませんか?そんな時こそ、ふっと深呼吸して思い出したいのが“今この瞬間を楽しむこと” 。未来のために動くのは大切。子どものため、自分のため、家族のため。でも、がんばるあまり「今」感じているはずのあたた...

子供の人生背負わなくていい ちゃんと愛せていない気がするママへ

本当の自分と繋がる道案内人 菊地留です。こんばんは。今日は暖かな一日でしたね。ぽかぽか陽気の中、先週行っていた出雲大社の冷えた空気を思い出しながら外でおにぎり食べてた私です・・・笑今日はお子さんを連れた方が多かったように感じました。子供が楽しめるような場所に連れて行ってあげたい❤️そう思うのが親心、でしょうか。子どもは大切。でも、心のどこかで「私、ちゃんとお母さんできてるのかな」って不安に思うこと、ありませんか?他のママたちは、楽しそうに子どもと関わっている。夫のほうが自然に子どもをかわいがっている気がする。そんな姿を見ると、胸の奥が少し痛くなる。「私、母親として何か足りないのかな」そう思って、自分を責めてしまうこともあるかもしれません。子育てって孤独じゃないですか?母であること、我が子の人生をより良くしていくのは私の責任だよね、なんて自分で自分にプレッシャーかけてませんか?あなたはずっと、“母親としてちゃんとやろう”と頑張ってきたと思うんです。子どもを傷つけたくない、寂しい思いをさせたくない。でも実は、その思いが深いほど、心が疲れてしまうこともあるのですよね。子どもが泣いたり、うまくいかなかったりすると、「私のせいかも」って思ってしまう。でもそれは、愛がある証拠なんです。ただ、その愛の奥には、「私がちゃんとしなきゃ」「愛されていなかったように感じた自分の分まで、あの子には満たして...

条件つきの愛から自由になる

こんばんは。本当の自分とつながる道案内人、菊地 留です。先日、私が所属する合唱団の出雲大社合唱奉納に行ってきました。4日間の行程でしたが神様に歓迎されたような幸せな時間を過ごす事ができました。見えないけれども「ある」日本にはそんな見えないものを感じ、大切にする文化があったんだなあって。子供の頃は当たり前だったよなあって、思い出しました。子供の頃、「いい子ね」「よくできたね」と褒められると、胸の中がふわっと温かくなった記憶はありませんか?でもその一方で、「頑張らなかったら」「失敗したら」その温かさが消えてしまうような不安を感じたことは、ないでしょうか。私たちは気づかないうちに、“頑張っている自分”しか愛されないと思い込み、いつのまにか「条件つきの愛」の中で生きるようになります。「ちゃんとしなきゃ認めてもらえない」「休んだら迷惑をかけてしまう」「誰かの役に立たない私は価値がない」そんな無意識の声が、心の奥でずっと響いているのです。でもね、本当の愛は、条件を満たすことで得られるものではないですよね。あなたが何かを“する”から愛されるのではなく、ただ“そこにいる”だけで、愛されていい存在だし、そうだったはず。この思い込みの奥には、「ありのままの自分では愛されない」と昔感じた経験がインナーチャイルド原因かもしれません。インナーチャイルドは今も心の奥で、“がんばらない私でも愛されたい”と静かに...

価値観の違い=愛の終わり?

こんばんは。本当の自分とつながる道案内人、菊地 留です。家族と話していて、「どうしてそんな考え方をするの?」と感じたことはありませんか?あるいは、自分の意見を言ったら、「そんなこと言うなんて」と驚かれた経験はないでしょうか。なんで家族なのに、分かり合えないの?人の考え方はそれぞれ、家族だって同じ。頭ではわかっているけど、そこには「価値観の違い」という分厚い壁が立ちはだかり苛立ちや不安を感じて感情的になってしまったり・・・けれど本当は、その違いそのものが悪いわけではなくて、私たちが持つ思い込みが原因なんです。多くの人が、心の奥でこんな思い込みを抱えています。「親と違う考え方をしたら、愛されない」「価値観が違う=気持ちが離れること」これは幼いころに、親の期待に応えようと“いい子”を続けてきた小さな自分の記憶から生まれた思い込みです。本当は自分の意見を持ちたかったのに、「否定されたら怖い」「悲しませたくない」と感じ、自分の思いをそっと隠してきたのかもしれません。だから家族が自分と違う意見を言った時、自分を否定されたと感じたり、罪悪感を感じてしまったりするのかもしれません。でも大丈夫!価値観が違うことは、「別々に生きている証」ではなく、お互いの人生を理解し合える機会でもあります。相手と自分が違うことに気づいたとき、“分かり合えない” “分かってもらえない” ではなく、一呼吸おいてみる。そし...

大人になった今だからできる!”心の中の友”を取り戻す3つのステップ

こんばんは。本当の自分と繋がる道案内人 菊地留です。今朝は朝から行きたかった神社に行ってきました。本殿の前で参拝しようとしたら中から禰宜(ねぎ)さん?から朝のお勤めに参加しませんか?とお誘いいただき参加してきました。お天気が心配でしたが、参拝が終わり車に乗ったとたん雨が降り出しました。今日はシリーズ最終回。前回までは、1日目:忘れていた“心の友”──心の自由を思い出す2日目:空想を封じた少女──心を守ってきた仕組みに気づく今日は“心の友を取り戻す3つのステップ”をお伝えします💫イマジナリーフレンドは、特別な子どもだけが持つものではありません。それは誰の中にもあった“本当の気持ち・忘れられた感情の居場所”であり、今もあなたの奥に静かに眠っている存在です🌿そんな閉じ込めていた気持ちを癒してくれる3つのステップを紹介します。🩵ステップ① 静かな時間をつくるまずは、何もしない10分を。呼吸を整え、胸の奥に「小さな私」がいるとそっとイメージしてみましょう。焦らず、感じようとしなくても大丈夫!🩵ステップ② 心の中の友に話しかける「今日も頑張ったね」「本当はどうやった?」そんなふうに声をかけてみてください。言葉をかけることで、少しずつ心がほどけていきます。🩵ステップ③ 感情を否定せず受け止める悲しい・悔しい・寂しい・嬉しい——どんな気持ちも、そのままでOK。それを感じることが、“心の友...

空想を封じた少女 イマジナリーフレンドが持てなかった理由

こんばんは。本当の自分と繋がる道案内人 菊地留です。昨日から関西に仕事できています。今日は大阪に出かけましたがえらい暑い💦まだ夏の名残を感じました。さて、昨日の「心の友」のお話、読んでもらえましたか?今日は、“イマジナリーフレンドを持てなかった理由”についてお話しします。子どものころ、「そんなこと言っちゃダメ」「夢みたいなこと言ってないで現実を見なさい」「しっかりしなさい」そう言われて育ったことなかったでしょうか?昭和生まれの私は言葉で言われた経験より、社会の雰囲気がこんな感じだったように思います。その言葉たちは、周りの人があなたを守るため為に言った事かもしれません。でも同時に、あなたの心を自由に遊ばせる力を少しずつ閉じ込めてしまった可能性もあります。イマジナリーフレンドを持てなかった子は、多くの場合、感情を安心して表現できない環境にいました。🌱泣くと親が困った顔をする🌱喜ぶと「うるさい」と言われる🌱空想を「くだらない」と否定されるそんな経験があると、「心の中の世界」が安全な場所だと感じにくくなります。そして大人になると、「感じるより考える」「人に迷惑をかけない」そんな生き方が当たり前になっていきます。だからと言って、それはあなたの自由な心が壊れたわけじゃなく、壊れないために心があなたを守ってきた証拠なんです。もしあなたも心の中の自由なあなただけの世界が出せないで苦しいと感...

忘れていた”心の友” イマジナリーフレンドが教えてくれる心の自由

こんばんは☺️本当の自分とつながり、自分らしく生きる「本当の自分と繋がる道案内人」菊地 留です🌿先日飛行機の中で見た映画「ちあきの変拍子」これがなんだか懐かしく深い映画だったんです。今日はその映画のテーマにつながるお話子どものころ、あなたには“空想の友達”がいましたか?見えないけれど、いつもそばにいて、悲しい時は話を聞いてくれたり、あなたの味方でいてくれる心の中の友。もしくは大好きなぬいぐるみやお人形だったりした人もいるかもしれません。心理学ではそれを**イマジナリーフレンド(空想上の友達)**と呼びます。それは、孤独を埋めるためのものではなく自分の感情を安心して表現できる場でもあります。怒り、悲しみ、嬉しさ、誇り…誰にも言えない気持ちを“心の友”はやさしく受け止めてくれていたのです🍀けれど、大人になって思い返してみると、「私にはそんな友達いなかったな…」と感じる方もいるかもしれません。もしかするとそれは、「空想する余裕がなかった」「感情を見せるのが怖かった」そんな小さな心のサインだったのかもしれません。明日は、なぜ“心の友”を持てなかったのか?その背景にある心の仕組みをやさしく紐解いていきますね🌸👉次の記事:「空想を封じた少女──イマジナリーフレンドを持てなかった理由」へ続く

「母である前に、私」——感情を受け入れることから始まる自分への優しさ

こんにちは。本当の自分と繋がる道案内人、菊地留です。毎日、家族のために頑張っていませんか?朝から晩まで動き続けて、気づけば一日が終わっている。「母なんだから、ちゃんとしなきゃ」家族のために頑張りすぎて、自分を後回しにしていませんか。分かります!私も頭痛がひどい時でも夕食作らなあかん!と頑張ってたこともありました。でもね、完璧じゃなくてもいいんですよ。完璧なんて誰も出来ませんから。ときどきイライラしてしまうのも、疲れて何もしたくなくなるのも、「ダメなこと」ではなく、あなたの心からのサインなんです。それが真実!抑え込もうとせず、「いま、私は疲れてるな」「イライラしてるな」とそっと心の中で感じてあげてみてください。それだけで、少しずつ感情は落ち着いていきます。心理学でも、感情を否定せず受け入れることが自己否定のループを抜ける第一歩だといわれているんですよ。母である前に、あなたは「一人の私」。悲しいときは泣いてもいいし、誰かに頼ってもいいやん。そんな自分を許すことで、家族との関係も自然とやさしくなっていきますよ。もし今、「少しでも心を軽くしたいな」と思ったら、メルマガで“自分を責めずに心を整えるヒント”をお届けしています。あなたが自分を取り戻していく時間になりますように。

「あの頃の私」が癒される時

こんばんは。本当の自分と繋がる道案内人 菊地留です。先日無くした定期入れが見つかりました!数少ない(笑)旦那からのプレゼントだったので良かったあ☺️でも数日ぶりに見た私の定期入れ、なんとなく「ほんとに私の?」って不思議な気持ちになりました。自分のものだったのに自分のものじゃないみたい・・もっと子供の時は自由に未来を想像したり、楽しいことをしようと素直に行動していたのにいつの間にか「人生はこんなもんや」って自分から自由さをやめてしまった。そんなことはないですか?だからと言って、自分の中の自由さや、可能性を広げたいという気持ちがなくなったわけではない。隠れているだけやと思う。自分のものだった自分らしい人生を創造する力をもう一度思い出せばいいだけ。私も今が自分らしく生きてると思えるし、これからもっと楽しくなるって思ってる。忘れていただけで、あなたの中の「自分らしさ」はちゃんと生きています。もう一度、あの頃のように自由に未来を描いてみませんか?

「全て思いのままにいく」の本当

本当の自分と繋がる道案内人 菊地留です。涼しくなってきて思う、「クーラーの涼しさより自然の涼しさがホッとするわあ」夜がよく寝れるようになりました。そんなことないですか?なんか人生にしても自然がいいよなあ、そんな感じがする。自分が思うように人生を良くしたいとか家族にはこうあって欲しいって世話を焼いたり、頑張って努力して、自分の思うように行く場合もあるけど、ほんとは、起こること全部に「ああそうなんやあ」って反応せず感情も浮き沈みなく受け入れて自分のやれること淡々とやってたら、いつだって幸せやんってことになるのかもしれないって思った。あれが嫌、こうじゃなきゃ!それ違うやろってどうにかしようとすることが、自然の流れをせき止めてんのかもなあ。自然に行こ。

自分の中の綱引きをやめる

こんにちは。本当の自分と繋がる道案内人 菊地留です。いつになったら涼しくなるねん!と思ってしまう今日この頃。暑くて、バタバタ忙しく家族のために頑張っていると、なんで、私はこんなに落ち着かないのか?ちょっとは楽してもいいはずなのに、なぜしない?頑張んないでマイペースで行きたいのについ頑張ってしまう😭もーなんでやろ〜、って自分にイライラしてませんか?真面目で頑張り屋の人はなんで楽になれないのか?この悩みがある人多いんちゃうかなあ。わかるわかる。それって自分の中で「楽したい自分」と「楽はしてはダメ!」な自分が綱引きをしてるから。あなたにも少しは自由にしていい時間があるはずなんですよ、3分、5分でもね。でも、「楽してはダメ!」な自分がいつも自分を見張っていて、「おーいコラっ、なんかやることあるやろ!考えなさいよ」って言ってくる。脅されたあなたは、貴重な3分を家の片付けに使う。ほとんど「楽してはダメ!」なあなたがいつも勝ってるはず。このパワーは結構強い。でもあなたはもっと楽にいきたいわけです。じゃあ、どうするか。それはまず、①やる事が次々浮かんでくるときに優先順位をつけてみる②今すぐやらなくていいん違う?っていうことを見つける③今すぐ(今日)やらなくてもいいことをやらないと決めるそして短くても自分の自由な時間を作って、お茶飲む、寝てみる、空を眺める・・・思いつくことやってみる。はじめは「た...

自分の中の綱引きをやめる

こんにちは。本当の自分と繋がる道案内人 菊地留です。いつになったら涼しくなるねん!と思ってしまう今日この頃。暑くて、バタバタ忙しく家族のために頑張っていると、なんで、私はこんなに落ち着かないのか?ちょっとは楽してもいいはずなのに、なぜしない?頑張んないでマイペースで行きたいのについ頑張ってしまう😭もーなんでやろ〜、って自分にイライラしてませんか?真面目で頑張り屋の人はなんで楽になれないのか?この悩みがある人多いんちゃうかなあ。わかるわかる。それって自分の中で「楽したい自分」と「楽はしてはダメ!」な自分が綱引きをしてるから。あなたにも少しは自由にしていい時間があるはずなんですよ、3分、5分でもね。でも、「楽してはダメ!」な自分がいつも自分を見張っていて、「おーいコラっ、なんかやることあるやろ!考えなさいよ」って言ってくる。脅されたあなたは、貴重な3分を家の片付けに使う。ほとんど「楽してはダメ!」なあなたがいつも勝ってるはず。このパワーは結構強い。でもあなたはもっと楽にいきたいわけです。じゃあ、どうするか。それはまず、①やる事が次々浮かんでくるときに優先順位をつけてみる②今すぐやらなくていいん違う?っていうことを見つける③今すぐ(今日)やらなくてもいいことをやらないと決めるそして短くても自分の自由な時間を作って、お茶飲む、寝てみる、空を眺める・・・思いつくことやってみる。はじめは「た...